広報ブログ
「クリアワイヤレス充電器」レビュー ~印刷が映えるスタイリッシュなQi対応充電器~


スマートフォンを置くだけで充電できるワイヤレス充電器。ケーブルが邪魔にならないため、在宅ワークの増加によって需要が高まり、キャンペーンのプレミアムやイベントの記念品など、さまざまなシーンで喜ばれるアイテムとなっています。
今回は、スタイリッシュで名入れも映える、「クリアワイヤレス充電器」をご紹介します。
デザイン
まずはデザインから見ていきましょう。
円と正方形/白黒の2種・2色展開



形状はラウンド(円形)とスクエア(正方形)の2種類。
色はブラックとホワイトのモノトーン2色で、色指定可能です。オフィスでも使いやすいシンプルなカラー展開で、表面のカラー部分は艶消しのマット加工のため、男女問わず、大人でも使いやすい仕様です。
大きさは100mmと手のひら大で、手で持つとやや大きく感じます。厚さも9mmとやや厚めですが、大型化するスマートフォンを載せるには丁度良い大きさと高さになっています。
ランプとアクリル



特徴的なのは、充電部周囲は透明なアクリル。アクリルが光を反射するため、充電中を示す青いランプの発光度が上がります。本体の横で光るため、PCから充電していても、光が悪目立ちすることはないでしょう。
暗闇に置くと、よりランプが映えます。ベッドサイドなどにおいても素敵ですね。
スマートフォンを載せる面はフラットな作りのため、スマートフォンものせやすく、名入れがよく映える仕様になっています。
機能性
「クリアワイヤレス充電器」は、スマートフォンを上に置くだけで充電できる、非接触充電方式です。スマートフォンに充電ケーブルを挿さないため、充電口が痛みにくく、必要なときにサッと手に取って使うことができます。


Type-C充電
充電ケーブルの規格はType-Cとなっています。近年のスマートフォンでよく採用されているため、ケーブルを使い回すこともできます。
Qi規格対応
「クリアワイヤレス充電器」は、「Qi規格」に対応しています。
「Qi(チー)」とは、WPC(Wireless Power Consortium)が策定した国際標準規格の非接触充電方式です。製品がQi規格に対応していれば、メーカー・機器問わず同じ充電器を使用し、安全に充電できます。
出力/5W
「クリアワイヤレス充電器」の充電は5Wと、一般的な規格となっています。一般ユーザーであれば標準的な充電器と言えるでしょう。
ケース付きのiPhoneを置いて充電してみましたが、問題なくランプがつき、充電が開始されました。一般的な保護ケースでは、充電に支障はなさそうです。
なお、急速(高速)充電には対応していないため、スペック重視のユーザーの場合は、7~10W以上の充電器をオススメします。
名入れ



印刷はシルク・インクジェット印刷に対応。スクエアはパッド:W65×H65(mm)、インクジェット:W90×H90(mm)。ラウンドはパッド:Φ65(mm)、インクジェット:Φ96(mm)となっています。
インクジェット印刷は透明なアクリル部分まで印刷可能なため、中央のカラーや透明部分を活かした印刷も、全体への印刷も両方可能。デザインの幅が広がります。
パッケージと付属品



パッケージはスクエア・ラウンドとも、共通のシンプルな白い紙箱(約145×114×21mm)です。黒にのみ、色判別の黒丸が印刷されており、形状による区別はありません。種類を判別したい場合は、別途シール貼り付けをオススメいたします。シール貼りについては、お気軽にご相談ください。

本体はエアパッキンに包まれて封入されています。充電器本体のほか、取り扱い説明書とType-Cケーブル付属しているため、受け取った方がすぐに使い始めることができます。
オリジナルパッケージの作成も、販促日本一におまかせ!
販促日本一では、オリジナルパッケージの作成も可能です。「オリジナルデザインを印刷した箱に入れてほしい」「紙箱ではなく、中身が見えるオリジナルパッケージを作りたい」など、ご要望に合わせて制作いたします。
また、箱へのシール貼りや、のしの追加なども可能。
「外箱にブランドシールを貼りたい」「中のデザインが分かるように、判別用のシールを貼りたい」など、既存のパッケージに追加したいものがございましたら、お気軽にご相談ください。
今回ご紹介したワイヤレス充電器はコチラ! YouTubeでもご紹介しております。
商品仕様
本体サイズ | 【スクエア】 W100×H100×D9(mm) 【ラウンド】 Φ100×9(mm) |
素材 | アクリル、ABS 他 |
付属品 | 取説付、Type-Cケーブル付属 |
カートン情報 | 60点入り |
梱包形態 | エアパッキン、紙箱 |
備考 | 出力/5W、Qi規格対応 |
名入れ | 可 |
印刷範囲 | 【スクエア】 パッド:W65×H65(mm) インクジェット:W90×H90(mm) 【ラウンド】 パッド:Φ65(mm) インクジェット:Φ96(mm) |
お問い合わせ
販促日本一では、ノベルティの名入れだけでなく、オリジナルバッグ・グッズやオリジナルパッケージの作成まで、幅広く対応しております。
「こんなことできる?」「こんなアイテムを探している」といったお問い合わせ、お見積もりだけでも、お気軽にご連絡ください。
その他のQi対応充電器
その他、デザインや機能が異なるQi対応充電器も各種ご用意しております。
その他 充電器レビュー
防災対策にもなるモバイルバッテリーなども各種ございます。こちらもぜひご検討ください。
直近の記事
※表示している価格や内容は、記事作成時のものです。詳しくはお問い合わせください。アーカイブ
- 2023年9月(3)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(5)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(4)
- 2022年3月(6)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(8)
- 2021年9月(8)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(1)
最新記事
- イルミネーション付! 小型卓上加湿器比較レビュー
(2023年09月15日) - 「ココチエナ」レビュー ~ギフトにオススメ 洗うほどに膨らむタオル~
(2023年09月08日) - 「クリアワイヤレス充電器」レビュー ~印刷が映えるスタイリッシュなQi対応充電器~
(2023年09月01日) - 「デイリーレジャートート」レビュー ~軽くて丈夫、水洗いもできる話題のPP製バッグ~
(2023年08月25日) - 「業種別景品告示」と「公正競争規約」とは? 景品表示法と業界別ルール
(2023年08月18日) - オープン懸賞とは? クローズド懸賞との違い/ネット懸賞の注意点
(2023年08月04日) - 「一般懸賞」と「総付景品」の違いとは? 景品表示法の基本
(2023年07月28日) - 総付け景品とは? 知っておきたい景品表示法の基本
(2023年07月21日) - 景品表示法の「懸賞」とは? 抽選会・景品の注意事項
(2023年07月14日) - 注目のオリジナルグッズ ー 「第1回レジャー&アミューズメントEXPO(AMLEX 2023)」出展レポート
(2023年07月07日) - 「第1回レジャー&アミューズメントEXPO(AMLEX 2023)」出展レポート
(2023年07月07日) - 「景品表示法」とノベルティの価格
(2023年06月30日) - 「バックライト付きラバーデジタル時計」レビュー
(2023年06月23日) - 半永久鉛筆:持ち運びに便利で経済的な筆記用具
(2023年06月22日) - ジュートバッグ比較レビュー
(2023年06月16日) - 防災ボトル・ポーチセット比較レビュー
(2023年06月09日) - 「セルフィークリップリングライト」比較レビュー
(2023年06月02日) - 便利なレトルト専用!「れとらくはさみ」レビュー
(2023年05月26日) - 「オリジナルスペシャルリティコーヒーバッグ」レビュー
(2023年05月19日) - 「自立する保存密閉シリコーンフードバッグ」レビュー
(2023年05月12日) - 「カラビナ付きくっつくマルチタオル」レビュー
(2023年04月28日) - 「ペーパーチックなテーブルウェア」レビュー
(2023年04月21日) - 「リフェロ・再生PETポータブルマルチ傘カバー」レビュー
(2023年04月14日) - 「ネックストラップ付き可動ファン」レビュー
(2023年04月07日) - 「 ターポリンフラット防水バッグ」レビュー
(2023年03月31日) - 「ひんやりクールタオル(ジッパーケース入り)」レビュー
(2023年03月24日) - 「バンブー2重カップ350ml」レビュー
(2023年03月17日) - 「リル ステーショナリーセット」レビュー
(2023年03月10日) - 名入れ対応スマホショルダー「クルーク・スマホネックポーチ」レビュー
(2023年03月03日) - 「シャイニング オーロラグラス」レビュー
(2023年02月24日)